タブレットはノートパソコンと比べても持ち運びもしやすく、アニメを観るときにも便利なアイテムですよね。
その便利さから「タブレットでアニメを観たい」と考える方は多く、しかし一方でタブレットを探してみようとするとあまりの種類の多さに戸惑ってしまいます。
お店で聞いてもいまいち納得できない、高いタブレットを売りつけられている気がする……なんて、結局迷ってしまうこともありませんか?
機種はハイエンドから最低限のものまでいろいろあるけれど、安物買いの銭失いをしたくない…そう考えたこともあるかもしれませんね。
ここではそんなアニメをタブレットで観たい方に向けて、今まで何千何万本とアニメを見てきた筆者が失敗しないタブレットの選び方、巷で決めつけられているランキングに惑わされない選び方の根本的な考え方などもぜひチェックしてもらえたらと思います!
スポンサーリンク
アニメ視聴に適したタブレットの上手な3つの選び方
タブレットを選ぶためにはどんな基準でチョイスするのがおすすめなのか?
まずは価格から…といいたい所ですが、安いもので地雷な機種を購入してしまい、動作が遅くて使い物にならなかった…。みたいな状態になったらかなり辛いと思います。
なので損をしない選び方をする必要があるのですが、それには大きく3つの手順があり
- 画面サイズをまずは選ぶ
- 種類、搭載OSを決める
- メモリ、スペックを見て決める
- 予算を決める
これらの工程で進めていきます。
その1.画面サイズで選ぶ
タブレットは多くの種類があってお店へ行ってからも悩んでしまうことが多いので、まず最初に自分の目的に合わせた画面サイズを選んで絞る方法がおすすめです。
タブレットはちょっと見てみるだけでもたくさんのサイズがあるように見えるものの、大きく分けると大体以下の4つに分類できます。
- 7インチ
- 8インチ
- 10インチ
- 13インチ
この中でもアニメを観るためにおすすめしたいサイズは7~10インチで、正直に言うとあまり大きなサイズよりは7~8インチのタブレットがおすすめです。
理由としては…。
アニメなどの動画であれば7インチの画面でも十分に楽しむことができるというのがまずあります。しかしこの選び方は「アニメをタブレットで観る」という目的によっても若干異なってくるんですね。
例えばご家庭で寝転がりながら見たい場合は10インチでも良いものの、通勤移動時など電車に持ち込んで視聴する場合、大きいサイズだと手が疲れてしまうんです…!
重たさでいうとだいたい500グラム〜600グラムぐらい。500mlペットボトル一本分ぐらいの重たさ。
しかし電子書籍……とくに雑誌などを読むことも前提に考えている場合はちょっと別で、7インチの小さな画面では「文字が拡大できず読めない」なんてこともありえます。
漫画や小説までの文字サイズであれば7インチでも読めるので(こちらの優先度が高い場合は更に大きめももちろんアリ)、まずは自分の目的に合わせて欲しい画面サイズを選んでいきましょう。
その2.種類を決める
「タブレット」とまとめて言っていても実は大きく分けて3種類に区別できるので、まずは3種類それぞれの特徴を確認していきましょう!
Windows系
パソコンと同じWindowsOSを使ったタブレットで、パソコンとのファイル共有がスムーズにできるというのが一番大きなメリットです。
ワードやエクセルなども使えるのでビジネスなどにも使いやすく、幅広くタブレットを使っていきたいのであればWindows系タブレットをおすすめします。
一方デメリットとしては値段の幅がある、さらに他のタブレットに比べると値段が高いものが多くなるなど、「お手軽に使いたい」という意味ではちょっとハードルも高いです。
↓Windows系で代表的なタブレット。金額相場をチェックしてみる場合は画像をタップORクリック
|
Android系
こちらはスマホでお馴染みのOSで、タブレットにもたくさん採用されていて多くの端末から使いたいものを選べるというのが一番大きなメリットと言えます。
またGoogleとの連携も強いのでGmail、グーグルマップなどを使う方にも扱いやすく、タブレット初心者におすすめされるのはAndroid系が多いですね。
更にAndroid系タブレットは値段もかなり安いものから高いものまで選択肢が広く、初心者から慣れた方まで幅広く使えるといえばAndroid系がおすすめになります。
↓Android系で代表的なタブレット。金額相場をチェックしてみる場合は画像をタップORクリック
|
Ipad
最後にこちらはiPhone系と同じiOSが採用されているタブレットで、何よりも「安定性がある」というのがメリットです。
一方iPadは端末の選択肢があまりなく基本的にサイズのみで選ぶことになるというデメリット、Android系と比べると値段が高めになるので、合う合わないを最初にチェックしておく必要があります。
iPadの金額相場をチェックしてみる場合は画像をタップORクリック
|
OSによる違いのチェックはもちろん必要で、更にWindows系のタブレットはFlashに対応しているため、Flashが必要な動画やゲームをしたい場合は迷わずWindows系1択です。
またWi-Fiに対応しているか、SIMカードをさしてモバイル通信をすることはあるかという選択方法もあり、Wi-Fi専用の場合は当然無線LAN対応している場所でしか通信ができません。
全体的に見るとWi-Fi専用のものは端末の値段が安く、SIMカード対応している端末は値段が高めとなっているので、ここでもまた悩むことになります。
自宅で扱うことが多く外に持ち出さない、また持ち出す際はローカル保存した動画などを視聴する場合はWi-Fi専用でもアリ、外でインターネットに接続することが多い場合はSIMカード対応のものが便利です。
またタブレッドの解像度で選ぶ方法もあるものの、こちらは「1280×800」もしくはそれ以上の端末を選んでおけばとりあえず問題はないのであまり深く気にしなくて良いでしょう。
その3.メモリを決める
パソコン選びの経験がある方は分かりやすいと思いますが、RAM(メモリ)はタブレットがサクサク動くかどうかの重要なポイントです。
画面サイズは慣れもあり最初は小さく感じても慣れる期待ができるものの、タブレットの動作が遅くてイライラする、すぐに落ちてしまうだと扱うのも嫌になってしまうこともありますよね。
タブレットのメモリはAndroidの場合は1~2GB、Windows系の場合は4GB以上もたくさんあり、基本的にはメモリは大きいほど快適に使いやすくなると思って大丈夫です。
個人的にはAndroidの場合は2GB以上、Windows系の場合は4GB以上のほうがさくさく快適に使えるのでおすすめします!
その4.予算を決める
ここまでの知識を踏まえた上で、納得できる性能のタブレットを予算に合わせて選んでいきましょう。
安く済ませたい場合はAndroid系、安定して使いたいのであればiPad、ビジネスなど幅広く使いたい、パソコンとの連携が多い場合はWindows系がおすすめです。
Windows系の場合はOSのバージョンもチェックしておき、できれば「Windows8.1」よりは「Windows10」のOSが入っているタブレットを選びましょう。
8.1よりは10のほうがサポートが長くあるのでセキュリティ対策的にもありがたく、多少割高にはなっても長く使えるほうが最終的にはお得だと思います!
また、
「売ることも前提に購入したい」というのであれば、価格では初期投資はかさみますがiPadなどMac製品は買取金額も高額な傾向にありますね。
なので、リセールバリューを期待するのでしたら、画質もよくCPUの性能もタブレット内では標準モデルでも高性能なものが多いiPadはおすすめです。
これらを考慮してのおすすめ機種TOP3を選んでみた!
それでは、今紹介した選び方を前提にアニメをタブレットで観るときにおすすめしたいタブレットを3つ紹介していきます。
ぜひタブレット選びの参考にしてみてください!
おすすめタブレットその1.YOGA Tablet
YOGA Tabletはノートパソコンではよく見かけるLenovo製のタブレットで、片方が少し膨らんでいる独特の形をしているのが特徴です。
タブレットの重さとしては決して軽くはなく重いほうなもののこの膨らみのおかげで持ちやすく、重さを感じずに扱うことができます。
YOGA Tablet
- 画面サイズ:8インチ
- 重さ:466g
- 解像度:1280×800
- OS:Android5.1
- メモリ:2GB
- 記憶容量:16GB
おすすめタブレットその2.LAVIE Tab E
LAVIE Tab EはNEC製のタブレットで340gという驚きの軽さ、そして価格のやすさが一番のおすすめ理由です。
|
8インチなのでアニメを観るのはもちろん、通勤時間の電車の中でも気軽に操作しニュースなどをチェックすることができます!
LAVIE Tab E
- 画面サイズ:8インチ
- 重さ:340g
- 解像度:1280×800
- AS:Android7.1
- メモリ:2GB
- 記憶容量:16GB
おすすめタブレットその3.ASUS Transbook
WindowsOSのタブレットで着脱可能なキーボードがセットになった2in1モデルでもあり、タブレットだけではなくノートパソコンとしても扱えるのが魅力です。
値はタブレットとしては割高感はありますが、スペックも申し分なし、実用性はこれら紹介してきたもののなかでしたら最も高いと言えるでしょう。
|
その分タブレットとしては多少重く電車の中で手に持って使うにはちょっと難しいものの、ノートパソコンと兼用できるビジネス利用、家のパソコンとの連携がしやすいなどメリットもたくさんありますね!
ASUS Transbook
- 画面サイズ:10.1インチ
- 重さ:580g
- 解像度:1280×800
- OS:Windows
- メモリ:4GB
- 記憶容量:128GB
まとめ
「アニメを観る」という目的のもとでタブレットを探す場合は画面サイズはさほど大きくなくとも問題なく、その他の利用も合わせて自分に合ったタブレットを見つける方法がおすすめです。
また、選び方は単に安さで選ぶのではなく
- 画面サイズをまずは選ぶ
- 種類、搭載OSを決める
- メモリ、スペックを見て決める
- 予算を決める
といった点を必ず考慮していって、予算は最後に見る、というイメージで検討してみてください。
そのためには通勤時間にも使いたいか、自宅用かなど使い方を考え、サイズやWi-Fi専用もありかどうかなどを見極めていきましょう。
自分に使いやすいタブレットを手に入れたら後は好きなアニメをどんどん見ていくだけなので、ぜひタブレット選びは失敗しないよう、選び方も参考にしつつじっくり見つけてくださいね!
スポンサーリンク