実際の兵器を取り扱った作品、架空の世界で未知の技術を使った作品、また美少女ものからヘビーなものまで幅広い内容がある戦争・ミリタリーアニメは、行く末にハラハラしたり、兵器を扱ったかっこいいシーンに燃えたりと見どころが多いジャンルですよね。
現実と同じ兵器を取り扱っているアニメでは現実の再現度やリアルな動きに感動したり、架空世界の戦争のバトルシーンに夢中になるなど、戦争・ミリタリーアニメの魅力にとりつかれた方も多いのではないでしょうか。
ここではそんな戦争・ミリタリーもののアニメ作品でも特にオススメしたい、「戦争・ミリタリージャンルのおすすめアニメと言えばこれ!」という作品をランキング形式で紹介しています。
実際の兵器を取り扱っているアニメが好きな方、戦争という目が離せなくなる題材のアニメを探している方に見ていただきたいランキングとなっているので、ぜひご確認ください!
スポンサーリンク
今回の戦争・ミリタリーのアニメのランキングの基準について
今回の戦争・ミリタリーもののアニメランキングの基準については、放送当時の視聴率や人気の高さはもちろん、インターネットの口コミやツイッターなどからもリサーチした結果です。
戦争・ミリタリージャンルのアニメの場合は世界観や設定がしっかり作り込まれているか、現実の兵器を取り扱っている場合はその再現度も重要だと個人的に思うので、そういった作品を厳選しています。
5位:幼女戦記
幼女戦記はオンライン小説からはじまりライトノベルとなって知られた作品で人気となり、多くのメディアミックスが展開したひとつ、テレビアニメは2017年にAT-X・TOKYO MXなどで放送されました。
テレビアニメになる前までの小説シリーズ累計は100万部、テレビアニメ放送から順調に累計数を伸ばし2018年には400万部を突破するという人気の高さで、アニメの人気も理由のひとつであることは間違いありません。
幼女戦記のはじまりは21世紀初頭の日本、徹底的な合理主義者かつエリートサラリーマンであった主人公は同僚の逆恨みを受け、命を落としてしまうんです。
その後死後の世界で創造主「存在X」は主人公の言動と無信仰を咎め、「戦乱の世界で苦労して反省し信仰を取り戻させる」と孤児の少女ターニャ・デグレチャフとして別世界に転生させられます。
その世界は魔法技術が存在する、それでいて20世紀初頭の欧州に似た世界となっていて、前世の記憶を持ったまま主人公はターニャとして転生を果たし、天性の魔導の才能のため幼くから徴募され、士官学校への道を選ぶんです。
ターニャは前世の記憶を活かして軍人のキャリアを積み後方勤務で順風満悦な人生を送ろうと目論むものの、その思惑はうまく行かず最前線に送り込まれ続けることに……というあらすじになっています。
「幼女戦記」というタイトルから美少女+ミリタリーものと思っていたら驚きの世界観、ターニャの中身は中年男性と全く違う雰囲気があり、合理主義者ゆえの冷徹さなどのギャップ、ハードな世界観、作り込まれた戦闘シーンなど見どころが多い作品です!
●幼女戦記の口コミ
今まで見たアニメ その9
「幼女戦記」
・幼女は見た目だけで、中身はおっさんの野心剥き出し、ストーリーもバリバリの戦争もの
・本人の思惑とは裏腹に、どんどん過酷な状況へと追い込まれるところが何とも不憫
・BGMや武器の効果音がカッコいい pic.twitter.com/GBvMSfqugj
— KoM (@kazu33464351) April 15, 2019
幼女戦記のアニメ、今更ながらアマプラで見たー
戦闘が派手だったり、顔芸が面白かったり、主人公の上手くいかない具合が良い感じに楽しめて良かった。でもなんで、あの異世界クリスマスあるの。
— 永童夜奈 (@towarashi_yana) April 25, 2019
幼女戦記、すごく好きなんだけどわかってくれる同志います??
原作もアニメもほんっといい。
声あおちゃん、中身おっさん、外見幼女っていうのもいいし、ストーリーも複雑で。アニメは曲もいいし戦闘シーンは壮大ですし。
あぁ…ほんとに映画たのしみですっ!#幼女戦記#幼女戦記映画#悠木碧 pic.twitter.com/0lveh7y8zC— 成瀬さぎり@7月中旬まで低浮上 (@sagiri143) April 8, 2019
4位:コードギアスシリーズ
コードギアスの第一期は2006年の深夜枠で放送されたあと第二期は夕方5時枠へ移行して展開するというほど、放送当時から一気に盛り上がり人気となりました。
現実とよく似た、しかし異なる歴史をたどった架空世界の超大国「神聖ブリタニア帝国」に対し主人公ルルーシュが野望を抱き、戦いを起こします。
神聖ブリタニア帝国によって支配下された日本、現在「イレブン」に住んでいるブリタニアの少年・ルルーシュが緑髪の少女・C.C.と出会い、ギアスという絶対遵守の力を授けられるんです。
ルルーシュは妹のナナリーが安心して暮らせる場所を作るため「ゼロ」となることを決意、黒の騎士団を結成してブリタニア帝国に対して戦いを挑みます。
この世界ではナイトメアフレームと呼ばれる人型の機動兵器があり、スザクやカレンが操る派手なロボットバトルも魅力の一つなんですね。
キャラクターソングも数多く制作され主人公を別に置いた劇場版「コードギアス 亡国のアキト」なども展開する人気となり、さらに2017年からは総集編・復活編が上映されこちらも人気となりました。
ルルーシュは正統派主人公ではなくいかなる手段を使っても帝国への反逆を遂行するアンチヒーローであり、ルルーシュの親友である枢木スザクが主人公側の視点を持っていました。
ロボットアクションもの、そして学園モノや政治ドラマ要素はあるもののそれらはあくまでエンターテイメントであり、コードギアスのジャンルは「ピカレスクロマン」となっています!
●コードギアスの口コミ
昨日『コードギアス 復活のルルーシュ』観てきました…!
あの時流した涙を、ルルーシュが作った平和を、この窮地でまたもゼロが作り出す…。これぞ、ヒーローだなって思いました…!
テレビ版の最期の涙が、10年の時を超えて嬉しい涙になりました。#コードギアス復活のルルーシュ#コードギアス pic.twitter.com/xJuFg3Urz6— 本多真梨子 (@honda_mosamosa) March 15, 2019
コードギアスは、なるべくならテレビ版を見てほしい。
毎話毎話、本当に「次どうなっちゃうんだろう!?」とドキドキさせるのが上手かった。
— 鈴音@ピンクボイロ動画連載中【固定ツイにURL】 (@suzune25254649) April 3, 2019
#コードギアス 復活のルルーシュ
観てきました。10年ぶりの完全新作。テレビシリーズがもう完璧な終わり方をした中で、もちろん懐疑的な気持ちがなかったわけじゃないですが、同時に[2人に救われて欲しかった]という気持ちは当時からずっとあったので、こういう形で観る事ができて良かったです。 pic.twitter.com/PgVJyAtpgx— カンダマサヨシ@ぶちょー (@gago_ns) February 10, 2019
3位:荒野のコトブキ飛行隊
荒野のコトブキ飛行隊は西部劇を思わせる荒野が舞台となり人気となったオリジナルアニメで、2019年1月からTOKYO MXなどで放送されたアニメです。
レシプロ戦闘機というあまり見かけない題材を使ったアニメで、旧式のレシプロ戦闘機が存在して違和感がない世界ということで西部劇調の舞台に行き着いた、レシプロ戦闘機を基準として制作されたアニメとなっています。
荒野の続く世界「イジツ」、ここで人々は限りある地下資源、そして空路による交易によって生活していて、空路の物資輸送を生業とするオウニ商会、物資を狙う空賊から飛行船を守る用心棒集団「コトブキ飛行隊」がいました。
ある日オウニ商会の飛行船「羽衣丸」の護衛についていたコトブキ飛行隊は謎の空賊集団と交戦、撃退するもののその後行く先々で謎の組織と相まみえることになるんです。
一方イジツ最大の企業・ブユウ商事の若い会長・イサオはその指導力とカリスマ性を持ってイケスカ市長となるものの、彼は世界征服の野望を抱いていました。
野望の邪魔になるものを排除しイジツに技術と文化をもたらした「穴」も独占しようと目論んでいて、ついに武力によって穴の出現地域への侵攻を始めてしまいます。
穴の独占を目論み世界征服を目指すイサオと謎の空賊「自由博愛連合」、そしてイサオの野望を止めるために立ち上がった「反イケスカ連合」との戦い、その中で大空への自身の存在意義を考える主人公は……というあらすじです。
荒野のコトブキ飛行隊はレシプロ戦闘機が題材ということで最も大切な空戦シーン、これがよく動く、臨場感がある、音までもこだわっていると注目を浴びました。
それだけではなくキャラクター達にも個性がある、会話が楽しいなど見どころが多く、レシプロ戦闘機が好きな方はもちろん、今まで興味がなかった方にもぜひオススメします!
●荒野のコトブキ飛行隊の口コミ
アニメ「荒野のコトブキ飛行隊」第10話で出てくる「魔改造」された隼Ⅰ型。リアルがどーだこーだはともかく、素直にビジュアルがカッコいい。これを再現するブースターとロケット弾の改造キットが商品化されたらいいな~。 pic.twitter.com/szy8wIQNox
— 量産型に限る (@KohichiDe) March 25, 2019
荒野のコトブキ飛行隊
・空戦はやばい
・見えないとこでこすれる服の音とかミシミシ言う機体などの環境音がすごい
・野原親子?の声優さん
・監督、アプリ、プラモ、アニメ全方位感じられる気合
・ストーリーはまだ分からない
・イヤホンどうぞ
#コトブキ pic.twitter.com/gNcxvK3nxo— 炭酸だいすき (@tansandaisuki3) January 21, 2019
2019冬のアニメも一揃え始まりましたね。見て予想以上だったのは、荒野のコトブキ飛行隊、とても描写が細かく、なんといっても音がいい。レシプロ機の音の音源ってどこから持ってくるんでしょう?なんか隼が欲しくなります。#荒野のコトブキ飛行隊感想
— セるしうす (@thelciws) January 15, 2019
2位:銀河英雄伝説
銀河英雄伝説は小説を元に制作されたアニメで1988年から2000年にかけてOVAとして展開され、2018年には「銀河英雄伝説 Die Neue These」として再びアニメ化されました。
OVAシリーズは本来テレビアニメを目指したものの叶わずまずはプロモーション手段として劇場公開、うる星やつらのLDボックスの商業成功などを背景にOVAとしてリリースが決定されたという流れでした。
銀河英雄伝説ははるか未来が舞台となっていて、銀河に進出した人類は銀河帝国と自由惑星同盟というふたつの陣営に分かれて戦いを繰り広げていたんです。
そしてそれぞれの陣営、銀河帝国にラインハルト、自由惑星同盟にヤンという英雄が相次いで登場したことで、長く膠着していた歴史が動き始め……というあらすじになっています。
銀河英雄伝説のOVAはとてつもなく長くまた登場するキャラの多さから声優の参加数も多く、「銀河声優伝説」などと言われるほどの規模になりました。
OVA版はさすがに画面も古いものの多くの声優さんが登場していることや戦略・戦術の攻防戦、それぞれのキャラクターの魅力も大きく、まだ見ていない方はぜひ一度見てみてくださいね!
●銀河英雄伝説の口コミ
銀河英雄伝説(OVA)は戦闘もアクションもなく30分ひたすらオッサンやお兄さんが会話してるだけなのになぜか全く退屈なく「え、もう1話終わったの!?5分くらいしか経ってなくない!?」って見れてしまう回が大量にある不思議なアニメ。
— 桃桃白(とうとうはい) (@to2_high) April 22, 2019
銀河英雄伝説の新作アニメにハマってるけど、これほど面白く社会勉強できる作品はあまりないかもね。この言葉よかった>歴史とは今生きてる私達が作って行くものなのです。歴史書に名を残した人達だけのものではなく、今生きてる私達一人ずつが作り出すべきものです。
— チャーリーZ (@secretstar) June 19, 2018
dアニメストアに旧銀英伝があったので作業BGMとして流してて…初見ですがこれは…名作ですね。名作は名作だったとういうか作業妨害甚だしいというか、熱烈なファンが居るのも納得です。
— 榊馨 (@sakaki_kaoru) January 4, 2019
1位:ガールズ&パンツァー
ガールズ&パンツァーの世界では戦車同士の模擬戦が伝統的な女性の武道として競技化されていて、華道や茶道と並ぶ大和撫子の嗜み「戦車道」として認知されているんです。
そんな戦車道の全国大会で優勝を目指す女子高生たちを描いた作品がガールズ&パンツァーで、ミリタリーと萌えとあわせた、それていて死者の出ない戦闘というスポーツ化された戦車戦が描かれています。
学校が船の上にある「学園艦」、ここで「乙女のたしなみ」として戦車道があり学校対抗の全国大会が行われている世界で、自分の道を見失って強豪校を去ることになった西住みほが、実績のない無名校を率いて全国優勝を目指すんです。
主に第二次世界大戦時に開発・使用された車輌が使われていて、主人公たちの使用するドイツ戦車のほか日本やイギリス、アメリカ、フランス、ソ連など各国の戦車が登場、戦車好きのスタッフがCGを担当していてこだわりが深く、特徴や挙動が細かく再現されています。
そんな車輌が魅力なのはもちろん、キャラクターたちの魅力を描くことを優先し煩雑な手順は取捨選択されているなど、ミリタリーとキャラクターの魅力が両立しているのが見どころの作品です!
●ガールズ&パンツァーの口コミ
暇だから人気アニメのレビューをする②
「ガールズ&パンツァー」
実は女の子大集合的なアニメはあんま見たことなかったですw所々違和感を感じた部分はありましたが、普通に面白かったです! 意外とCGや音も力が入ってて迫力がありました キャラも可愛かったんで機会があれば劇場版も見るZE pic.twitter.com/7dbLMEhJ8W— SSAP-OHCYSP(フォロバ9割) (@8OeHCdylDNLi2sp) April 16, 2019
作品辞典
ガールズ&パンツァー
通称 ガルパン
フミカネパパンがデザイナーの戦車を学園物にしたアニメ
メカ娘系統でも、戦争ものでもなく、学業と言うのが新しい
ムルメルティアを紛れ込ませても、多分髪の色以外ばれない位に親和性が高い
フミカネパパンだし仕方ないね
ガルパンはいいぞ— BOTフレームアーマード神姫デバイス非公式辞典 (@ArmordShinki) April 22, 2019
ガールズ&パンツァーってアニメ、すごく面白いので見てほしい
— 梵辛(ぼんから)@コミティアら27a (@sokusekimaou) March 1, 2019
まとめ
戦争・ミリタリージャンルというものは本当に幅が広く、リアリティを求めたものから美少女ものなど、そしてそれらを融合しどちらのファンも楽しめる作品もあります。
緻密に描かれた兵器や車輌への魅力はもちろん、それらが活躍し映える世界、キャラクターというのも重要で、一度好きになったら何度でも見返せるジャンルですよね。
今回ご紹介したアニメはどれも何度でも見たくなる、世界観やキャラクターも含めて魅力に溢れた作品ばかりなので、まだ見ていない作品があればぜひ一度視聴してみてくださいね!
スポンサーリンク